(お電話でのご注文・お問合せは 0948-21-3840




お問合せ・資料請求

結納


丸島園 結納品のご紹介


丸島園で取扱っております。結納品のご紹介です。
[クリックで商品写真と詳細をご覧いただけます。]







ページ上部にもどる↑

結納について


御結納は婚礼の盛儀への第一歩とも申すべき我国古来からのゆかしきしきたりでございます。この御結納の儀の厳かな印象がいつまでも御両人様の心に残ります事を末広きご多幸と併せて謹んでお祈り申し上げます。


■ ご結納のあらまし

「結納」は両家が親族として結ばれる“節目”の儀式であり、新郎新婦が婚姻をするためのスタート地点でもあります。確かに結納をするしないは自由です。「結婚する二人に任せているから」という方もあります。
結婚するのは若い二人かもしれませんが、親戚になれば親同士のお付き合いも当然あるということ、大人としてのつきあいの仕方を次世代に伝えるのも親世代の務めといえるでしょう。すべてに合理化、簡略化された現代社会では、古式ゆかしい慣習が一見ムダに思われがちですが、それぞれの歴史や風土にはぐくまれた「しきたり」は、円満な人間関係をつくるにある程度必要なものです。
御結婚までの繁雑な種々行事に対しまして現代とりおこなわれている一般的なならわしを書きつづりました。地方により多少異なる事もあるかと思いますが、何かのお役に立てば幸いです。

■寿美酒と久喜茶

御両家御婚約が調えばすぐ嫁方に酒一升、鯛一匹を差しあげます。これは一生一代(一升一鯛)添いとげるという意味を表したもので(寿美酒)といい、地方によっては久喜茶(お茶)を添える所もあります。

■結納のしきたり

御結納茶は吉日を選んで婿方より嫁方へ贈ります。将来の結婚を願い、両家の親交を高める目的で取り交わしを行うおめでたい行事です。荷は白木の献上台に乗せて差し出し、献上台の数は3、5、7、9台の奇数がきまりになっております。

■結納の納め方(婿方)

結納の取り交わしは、吉日の午前中(太陽が登る時に納めます。太陽が下り始めてから午后はいけません)を選びます。当日は玄関に出迎人あるも「お目出度うございます」と挨拶をし定めの場所へ通り「お床拝借致します」とお断りをして持参の結納の飾付けを致します。飾り終わって祝儀の挨拶を交します。

■結納の迎え方(嫁方)

床の間のお座敷の受入準備をして、結納の「御受書」を用意します。結納儀式の後で酒肴を出して使者を慰労饗応します。

■使者挨拶

今日はお日柄もよろしく御目出度う存じます。私は○○の使者として参りました。この度はお嬢様と目出度く御縁談が調いまして本日はお日柄もよろしく、お約束の印として結納を持参いたしました。何卒幾久敷目出度く御受納下さいませ。

■答礼の挨拶

誠に御丁寧なお言葉を賜わりまして有難く存じます。その上結構なお結納をいただきまして厚くお礼申し上げます。幾久敷受納いたします。
○花嫁答礼挨拶・・・・・有難う存じます。○○様によろしくお伝え下さいますよう。
○仲人より花嫁に・・・・・お嬢様おめでとうございます。
○花嫁より仲人に・・・・・誠にありがとうございます。

■御結納茶開き

御結納が滞りなくすみますと、嫁側では結納の品々を床の間又は床の前に飾って、近所の奥さん方を招き、お茶見せの会を開きます。次に親戚の「叔母」たちが集まり、披露宴に招けない友人が多いときは友達だけの(お別れ)会をします。尚、目録書は、新婚家庭に末永く保存して、銀婚式、金婚式等に床の間に飾り、昔の思い出に喜び、尚現在の健康を祝福致します。





ページ上部にもどる↑

結納返し


■結納返しのいわれ

俗にいう「結納返し」について 結納のお返しとは嫁方から婿方への答礼のことで引手(ひきで)結納とか袴料(はかまりょう)とか申し嫁方も結納品を送るのが正式です。この場合地方により、婿方の結納と同等のものを揃える地方、婿方のものより多少控えめのものを用意する地方などさまざまです。

結納返し


■御予算に応じてご注文承ります


高級黒塗りケース

(大)幅40cm×奥行33cm×高さ86cm
(中)幅37cm×奥行23cm×高さ75cm
(小)幅30cm×奥行18cm×高さ63cm

結納羽子板飾りを高級黒塗りケースにお入れします。

思い出深く、華やかな結納品を、優雅な羽子板に仕立直しさせて頂いております。羽子板のサイズも選んでいただけて、それをガラスケースに入れてお渡しします。お正月やお祝い事の際にお部屋に飾っていただくと、華やかに映えることと思います。

※小ケースには飾り台は取付けられません。
※右写真のケースに関しましてはメーカーの都合により
 若干異なる場合がございます。








ページ上部にもどる↑










本社 福岡県飯塚市中1093番地1 TEL(0948)21-0008㈹ FAX(0948)21-0013 八女製茶工場 福岡県八女市龍ヶ原298番地


E-mail: maru@marushimaen.co.jp


Copyright (C) 2014 MARUSHIMAEN. All Rights Reserved.